平和公園

へいわこうえん
長崎_平和公園2

第二次世界大戦中の1945年8月9日にアメリカによって原子爆弾が投下された場所で知られ、原爆の実相を訴えるとともに悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。

 

平和公園は「願いのゾーン」「祈りのゾーン」「学びのゾーン」「スポーツのゾーン」「広場のゾーン」の5つのエリアから構成されています。

 

園内には「平和祈念像」や「平和の泉」、「原子爆弾落下中心地」などがあり、当時について知ることが出来る大変貴重な場所です。

 

平和の尊さを改めて考えさせられる場所であり、国内外からも多くの人が訪れています。

[  所在地  ]
長崎県長崎市松山町
[  電車、バスでのアクセス  ]
JR長崎駅前から路面電車(赤迫行)で平和公園下車、徒歩3分
[  車でのアクセス  ]
長崎バイパス川平ICから約15分
[  駐車場  ]
有料駐車場有
  • 平和祈念像

    長崎_平和公園3
    長崎_平和公園5
    長崎_平和公園1

    長崎の平和のシンボル、平和祈念像は長崎県出身の彫刻家である北村西望(せいぼう)氏により1955年に造られました。

     

    大きくて立派な祈念像は、高さ約9.7メートル、重さ約30トンの青銅製で、「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」と作者の言葉が台座の裏に刻まれています。

     

    毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、全世界に向けた平和宣言がなされます。

    平和の泉

    長崎_平和公園11
    長崎_平和公園7
    長崎_平和公園8
    長崎_平和公園4

    水を求めながら亡くなった原爆犠牲者の冥福を祈り、造られた平和の泉。

     

    直径18メートルの円形の泉で、平和の象徴である鳩と鶴の羽根をイメージした噴水があり、正面の碑には水を求めてさまよった少女の「のどが乾いてたまりませんでした 水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました どうしても水が欲しくて とうとうあぶらの浮いたまま飲みました」という手記が刻まれています。

     

    平和祈念式典の前日8月8日の夜には数多くのローソクを灯し、犠牲者を悼む市民の催しが行われます。

     

    長崎原爆資料館

    長崎_平和公園10
    長崎_平和公園9
    長崎_平和公園6
    長崎_平和公園12

    館内には4つのブースがあり、原爆投下前の市民の生活、被爆の惨状や原爆が投下されるに至った経緯、核兵器開発の歴史などがわかりやすく展示されています。

     

    実際に被爆した建造物がレプリカで再現されていたり、浦上天主堂の聖堂の残骸の一部が原寸大で再現されていたりと、原爆の破壊力や恐ろしさがダイレクトに伝わってきます。